心に灯るあかり *あとりえ 悠*

*あとりえ 悠*は妻・一ノ関悠子の小さなステンドグラス工房。妻のつくった作品を写真と文章で紹介します。ステンドグラスのよさが伝えられたら幸いです。

No.188 日本青年館ホールの木の灯り(其の14)~「栗の灯り」完成

f:id:you3113:20170407082749j:plain

しんとした雪夜に来客が帰る。

残されたいろりの熾火(おきび)に

勢いよく息を吹きかける。

灰色がかった炭がぽーと勢いを増して燃える。

赤くなって燃える。

子ども心に

この熾火の不思議さを

炭のほてりを感じながら

見る。

f:id:you3113:20170407212343j:plain

 

数十年経て

私は「栗の灯り」に熾火のほてりを見る。

 

f:id:you3113:20170407212917j:plain

 

熾火(おきび)。

堂門冬二は小説「上杉鷹山(うえすぎようざん)」で

藩政改革の志の象徴として熾火を据え、

主君、家臣、農民の織りなす物語を展開させる。

家臣が命がけで炭火の火を絶やさないよう守る行為は

今の人々にはなかなか理解しにくいだろうが、

北国の小さな村で熾火のほてりを感じて育った私には、

心憎いほどよく出来た設定に思える。

ケネディ大統領に最も尊敬する日本人と言われた上杉鷹山

論理だけで大改革など出来ないが、

鷹山だからなし得た大改革と納得する歴史小説

なっているのは熾火ゆえだと私には思える。

熾火は人々の希望だった。

 

f:id:you3113:20170407082951j:plain

 

灯すと、息を吹きかけたように、

静かに赤く燃える「栗の灯り」。

日本青年館ホール出演者の方々に、

さらなる希望と活躍へのエネルギーを与えるだろう。

出演のアーティストを応援したい妻の思いのこもった作品、

もう間もなく、楽屋「栗」の前に灯る。

(2017.04.18 記)

No.187 日本青年館ホールの木の灯り(其の13)~「杉の灯り」完成

 

f:id:you3113:20170407074215j:plain

杉の林・・・

近くにひっそりとオコジョ・・・

雪にかくれるような白い毛布で身を包む・・・

 

f:id:you3113:20170407074421j:plain

菊の冠を載せたような野鳥キクイタダキ・・・

樹上に小さな杉の実・・・

根元にヤマユリ・・・

 

 

「杉の灯り」が完成した。

どこか遠くにやさしく心誘われる雰囲気がいい。

 

私が子どもの頃、

隣町には秋田杉の製材所がいくつかあった。

農閑期になると父は製材所で日雇いとして働いた。

あるとき父に、「ここで木、切ってるでゃ」と言われ、

見たらそこには野積みの杉の大木が幾つも重なり合ってた。

“こんなでっけぇ秋田杉、どうやって切るだべ?”

父の右手ひとさし指はいつもくの字に曲がったままだ。

切断するのは大型機械だと知らない、

私はまだ小さな子どもだった。

それから、私は中学生になって初めて

小柄な父の指が何故こんなに太いのかと

その異様さに気づいた。

私は農家の全くのんきな末っ子で三男坊だった。

どうしたらこんなに太い指になるのだろう。

農家の長男に産まれ、

手を動かして生きる者の証なのだろうか。

私の指も太くてかっこ悪いが、

恥ずかしさは段々感じないようになった。

この父の子だからと

いつしか思えるようになったからだろうか。

 

この灯りを前に、

想いが尽きない・・・

f:id:you3113:20170407235444j:plain

 

作品を見て想うことは人それぞれだが、

見る人をどこか遠くに心誘う作品のような気がする。

 

妻によると、昨年の春取材で行ったときに見た秋田の杉山、

森林研究研修センターの杉林、国際教養大学の杉並木の

イメージをもとにしたとのこと。

 

この妻の作品を目に見えるように撮影して

そのまま伝えたいのだが、どうもうまくいかない。

撮っても撮っても、うまくいかない。

・・・直接見てもらえるならこんな苦労はいらないのだが。

f:id:you3113:20170407235219j:plain

 

この「杉の灯り」をブログにアップしようとしてから、

撮影に5回挑戦、10日もたった。

多少の改善は見られたような気もするが、

その間、妻の作る「木の灯り」の紹介する作品が貯まってしまった。

こんな悠長にしている場合じゃなかった。

とは言っても、

今までも書きたいときに書きたいようにしか書けてない。

てきぱきとはなかなかいかないんだよね。 

(2017.4.10 記)

No.186 Rose et moi 主催作品展に協賛出品@京王聖蹟桜ヶ丘(3/30~4/4)

f:id:you3113:20170330104136j:plain

ここを通ると、

京王百貨店の粋な計らいを嬉しく思います。

京王聖蹟桜ヶ丘店のA館とB館の5階通路は幅広く、

両側がギャラリーになっています。

大勢の来店者や駅利用者が出展の作品を

気軽に楽しめるようになっています。

f:id:you3113:20170329200100j:plain

2年前の多摩市民文化祭で知り合いになった玉置悦子さんから

協賛出品のお申し出をいただき、展示させていただきました。

玉置さんは押し花絵額、アート&ブリザードフラワーアレンジメントと

幅広く活動されている方です。

大勢の生徒さんとともに、

花の美を暮らしの中の彩りとして追及されています。

f:id:you3113:20170330102342j:plain

※ 「ふんわり 空中散歩」  玉置 悦子 作 

 

ちょうど今はお花見のころ。

桜ヶ丘という地名の通り周辺は桜がいっぱいです。

今度の日曜日(2日)は「せいせき桜まつり」です。

 

桜もいいですが、妻はこちらも気になるようです。

f:id:you3113:20170331082120j:plain

デパート内がネコの写真や商品であふれています。

昨日は平日なのに大勢の来客で驚きましたが、

みなさん、ネコを求めて忙しそうに動いているの?

そう思ってしまいましたが、

気のせいですね。

 

Rose et moiさんの作品展は10時から17時までです。

最終日は16時までです。

 

(2017.3.31 記)

No.185 幼稚園のパネル「光に向かう子ら」~その4「子どもたちへ」

f:id:you3113:20170319190454j:plain

パネルが完成して窓枠にはめられた後、

園の子どもたちへのお話の機会を頂きました。

f:id:you3113:20170319191500j:plain

「ガラスはお天気や時間によっても見え方がかわるし、

 皆さんが見るときの気持ちによってもかわるかもしれません。

 楽しいときには楽しく見えて、

 悲しいときには泣きながらみるかな?

 でも虹って雨のあとにでるでしょう。

 悲しいときにこのにじを見たら、

 雨あがりのときのように

 うれしい気持ちになってくれたら

 とてもうれしいです・・・」

小さな子どもたち、

妻の話を静かによく聞いていました。

 

冒頭のカードを持参し、

園の子どもたちみんなにお渡しのお願いをしました。

f:id:you3113:20170226135021j:plain

この階段踊り場のステンドグラスが

子どもたちに見られながらも、

いつも子どもたちを見守って欲しい・・・

そう願って妻と園をあとにしました。

 

お世話になりました園長様、園主様はじめ園のみな様、

取付の工夫などご尽力くださった工務店のみな様

ありがとうございました。

 (2017.3.20 記)

No.184 日本青年館ホールの木の灯り(其の12)~「欅の灯り」完成

f:id:you3113:20170313004442j:plain

※左面:春  右面:冬 

 

私には身近過ぎるように思える欅だが、

ひと冬前に始まった欅とのふれあいに、

妻は何を感じたのだろうか。

f:id:you3113:20160215084711j:plain

 

欅のすべての始まりは冬。

欅の古木の穴に宿るスズメ。

春を焦がれる実生(みしょう)を宿す欅。

木枯らしにゆれる小枝にも、

期待はふくらむ。

 

春、

見ると、

赤くかわいらしい花。

 

 

 

f:id:you3113:20170313082238j:plain

※左面:秋 右面:夏 

夏、木陰飛び交うルリビタキ

幸せを呼ぶ青い鳥。

日本青年館にも大きな欅。

 

紅葉した葉の奥に

ふんわりと秋の欅並木。

 

 

 

組み立て前の冬から始まる欅の四季。 

※右から冬、春、夏、秋

f:id:you3113:20170312080525j:plain

 

 

 

“身近なものほど気づかない

 見ようとしなければ見えない”

私は小さい時から欅を見て育ったが、

こんな花をつけるとは知らなかった。

f:id:you3113:20170314102248j:plain

花は妻に教わった。

妻は感受性が強く

作品作りには役だつようだが、

疲れないかと気の毒に思うこともある。

私は自然に見えてきたもので十分な質。

妻は私の鈍感力が羨ましいとよくいう。

褒められたのか、

しょうがないねと言われているのか

よく分からない。

踏み込まないようにしているから、

ひと時幸せだ。

(2017.3.15 記)

No.183 日本青年館ホールの木の灯り(其の11)~「桂の灯り」完成

f:id:you3113:20170212181545j:plain

妻と1年前の冬に「とおの木」探しをした。

桂の木は近所にはないと思っていた。

春になって、妻がここにも、あそこにもと

近所の街路樹3カ所で桂の木を見つけた。

案外身近に見られる木だと知った。

丸い小さなハート型の可愛いらしい葉が特徴。

色づいた秋の葉は甘い香りで、ある地方では“おこうの木”とも。

 

冬の栄養源の桂の木の実を食べに来た“マヒワ

群れて食べに来る。

人に可愛がられたきた鳥だが弱い鳥で、

漢字では“弱い”という字をあてて“真鶸(マヒワ)”

桂の木に寄り添い共に生きている。

f:id:you3113:20170302002336j:plain

 

昨日、設計されている方が

急ピッチで進む建設中の建物の様子の写真を送ってくださいました。

ますます完成が楽しみになりました。

公式ホームページではホール会場等の完成予想図もご覧頂けます。

  http://www.nippon-seinenkan.or.jp/dai-hall/index.html

f:id:you3113:20170305113023j:plain

ホールの楽屋等11の部屋の入り口の使用木材は

部屋ごとに松、桂、栗、欅、桜、杉、栃、橅、楢、桐、朴の11種。

11種の木の室名の掲げられた部屋入り口を

それぞれの木を表現した妻のあかりが照らす設計です。

 

(2017.3.5 記)

No.182 幼稚園のパネル「光に向かう子ら」~その3「完成」

f:id:you3113:20170210105955j:plain

無邪気なかわいらしさ。

妻の作品には今までなかった雰囲気です。

園との図案のやりとりで生まれたからでしょうか。

ようやく残りの右片面も2週間前に完成しました。

 

2面併せて、82cmx153cmのサイズ。

これまでこのサイズのご依頼は、

大きいから無理と大手の工房を紹介していました。

f:id:you3113:20170221235138j:plain

このサイズが可能になったのは、結婚して家を出た娘の、

いや、娘の部屋のおかげです。

娘が出たあと放置されていた部屋を、

1年ほど前、妻にステンドを教わりたい人のために

二つ目の工房にしました。

この作品が作れるのは、娘の部屋のおかげね、と

妻と何度も何度もそんな話をしました。

本当は、まあ、私としては娘が結婚して家を出ても

部屋はそのままでいいかなと思うところもあったのですが、、、

 

f:id:you3113:20170216205906j:plain

部屋を作業場に変えた勢いのまま、

娘の部屋のドアは、

外され、穴を開けられ、ブラケットを取り付けられ、

作品の出来具合を確認するための工房一部と化しました。

もう娘の戻る部屋はなくなりました。

(娘が結婚してもう4年よ、と妻が横で言ってます。)

 

この無邪気なかわいい作品を見ると、

未来に向かって歩んでね、と

娘からのエールのようにも思えてくるから

・・・

困ったものです。

 

(2017.2.25 記)