心に灯るあかり *あとりえ 悠*

*あとりえ 悠*は妻・一ノ関悠子の小さなステンドグラス工房。妻のつくった作品を写真と文章で紹介します。ステンドグラスのよさが伝えられたら幸いです。

No.202 『木の灯り』ご覧いただけます ~11月5日は日本青年館ホールのバックヤードツアー 

f:id:you3113:20170723134430j:plain

「木の灯り」11作品をおさめたのは7月。

その後オープンした日本青年館ホールから、

バックヤードツアー開催のお知らせをいただき、

妻と喜び合いました。

「木の灯り」制作途中で、

あとりえ悠作品を今まで熱心にご覧くださる方から

「今度青年館ホールで拝見しますね。」と言われると

その都度「すみません、楽屋に設置なのでね…」

「ホールの出演者とか関係者しか見られないんですよ。」

そう答えてきました。

今回は出演者関係者以外の方も見ることのできる

ありがたい企画。

本当に感謝しています。

楽屋や舞台袖などいろいろ見られるバックヤードツアー。

私も今から心わくわくです。

参加の場合は、

当日の「岡元敦司&北嶋信也ジョイントリサイタル」の

チケットが必要ですのでご注意ください。

なお、当日のバックヤードツアーは

日本青年館エントランス階段下に12時50分までに

お集まりいただいた方の先着100名様となっています。

開演前ですので出演者や関係者の緊張している時間でしょう。

時間を守り、その緊張感も少しもらいながら見学できたら

最高ですね。

ツアー時間は13時から45分間。

そしてそのあとホールは14時開場、14時30分開演。

バリトンテノールを楽しみたいと思います。

興味のある方は下記を参照ください。

f:id:you3113:20171015142720j:plain

 
この日の演奏会は、日本青年館ホールが

今後の活躍が期待される優れた芸術家に発表の場を提供する

芸術家支援事業としての開催とのことです。

海外で活躍する芸術家も増でえてきている日本ですが、

まだまだ芸術家として生きていく環境の厳しさは

相変わらずでしょう。

この意義ある事業が発展していくことを願っています。

 

 

ところで、まったくの偶然なのですが…

 

10年近く前、ある若者と面談したとき、

この若者にこそ,音楽教師として子どもたちの前に立って欲しい、

そう思いました。

人間にとって音楽とは? 子どもの成長と音楽は? 

彼は若い人には珍しく自分の言葉できちんと話されました。

それまでの長い留学や音楽家を目指しての

様々な生活からの言葉でした。

実はこの若者が留学で苦楽を共にした友こそ、

この日登場するバリトン歌手岡元さんだと

先日偶然に知りました。

何重にもつながる人のつながりを通して知りました。

わかりにくいのですが、こんなつながり。

妻の30年来のママ友のお嬢さん(息子の幼馴染み)の

ご主人=若者、若者の留学時代の友=今回のバリトン歌手

ん~、やっぱりわかりにくいですね。

人のつながりはあやうく不確かでもあります。

一つの情報が

このつながりを伝わり続けて生まれた偶然でしょうね。

お陰で、

私はあの日の若者とその後の活躍を懐かしく思い出し、

またその友の演奏が聴けることの喜びでいっぱいです。

うれしい偶然に感謝です。

(2017.10.16 記)
 

No.201 北斎富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」

f:id:you3113:20170909123239j:plain 

「あのう…これでしょうか…」

今までにはないご依頼内容で…

私も本当に驚きました。

妻への作品制作依頼は北斎富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」

ご主人の大好きな絵だそうです。

 

f:id:you3113:20170921233041j:plain

新居は年明けに完成していたのに

こちらの都合で伺ったのは夏になってしまいました。

ご依頼主の新居は木の香りにあふれた和風のおうち。

和室には見た事もない程手の込んだ欄間。

天井には職人さんへの特注の組子細工の灯り。

その職人さんが作った下駄箱には

妻の作る作品のためだけの位置特注のコンセント。

浮世絵のご依頼がなるほどと思える訪問でした。

 

長く人々に親しまれてきた著名な浮世絵を、

妻はガラスの良さを生かしながら

できる限り忠実に表現することに苦心していました。

幾重にも重なる波濤の細かいライン、海原の色具合、

トレースと試作を重ねながらの作品作りでした。

苦労しながらも、北斎の作品はすごい、すごいと

しきりに言っていました。

作品のすばらしさを自分の手で味わっているようでした。

思いもよらない作品のご依頼でしたが、

学ぶことの多い刺激的な作品作りとなったようです。

 

f:id:you3113:20170921233014j:plain

完成に至ることができたのは、

ご依頼主のご協力ご支援のお陰でもあります。

打合せのご相談や木枠及び家紋等々の情報も

仕事がしやすいようにご協力、ご提供くださいました。

特に今回ご依頼主の用意された特注の木枠は、

作った職人さんに今後こちらもお世話になりたい程でした。

 

またご家族にちなんだモチーフを4隅に入れました。

こういう相談の時が私は好きです。

みんな、笑顔になるからです。

また家に大事に残っていくように家紋も入れました。

 

 

f:id:you3113:20170917125716j:plain

 ※木枠は古松材を使用して建具屋さんが制作しました。

ステンドグラスで作ったものを

本当に気に入っていただけるだろうか…

お届けして、

喜んでもらえたと妻はホッとしていました。

 

また、カメラに詳しいご主人には、

私が直接いろいろ教わることができ、

お宅訪問はうれしい機会となりました。

今回掲載の写真4枚中3枚は

ご本人の了解を得て使用させていただきました。

ありがとうございました。

(2017.9.24 記)

No.200 「木の灯り」(其の25)~「山桜の灯り」 キューバに渡る

f:id:you3113:20170806154949j:plain

 この夏キューバに渡った「木の灯り」シリーズ見本作品「山桜の灯り」

 

今日も暑くなりそうねと交わす人混みをすり抜け、

下北沢駅近くの開店間もない喫茶店に二人で入った。

まだひと気のない店内。私は大学時代のグリー仲間に、

彼が欲しいと言った「木の灯り」(山桜)を手渡した。

妻の個展で作品を見て、和の雰囲気を気に入り、

日本人の作品としてキューバの人々に紹介したいと言う。

 

f:id:you3113:20170806080152j:plain

キューバの人はどんなふうに受け止めるのでしょうか。

 

2年前、大学時代のグリーOBの会合後、 

彼と二人で飲んだ。

突然に、彼はキューバに行って日本語を教えたいと話した。

彼の父がキューバで活躍したとの話はよく聞いていたが、

行ってからいろいろやってみるよとの事に

私は耳を疑った。

彼は本当に定年後の会社のそれなりの待遇地位を捨てて

キューバに渡った。

f:id:you3113:20170806080101j:plain

妻はキューバで展示しやすいように吊るすタイプから置くタイプに変えました。

 

今は日本語を教え、日本文化を伝えたいと

キューバで奮闘中の彼。

幸いにも、国際交流基金日本大使館の後押しも

受けられるようになった。

キューバに渡って1年4ヶ月、多くの困難を抱えながらも、

日本語を習う20名程のキューバ人が待っていると

話す彼の表情には渡った満足感が見えた。

 

私が最初話を聞いた時はなんとも無謀な話と受け止めたが、

今は還暦を過ぎた者の挑戦のあり方のひとつだと

段々思えるようになった。

彼のキューバでの活動の様子をいろいろと知るうちに、

頑張って欲しい、応援したい、

益々その気持ちが強くなってくる。

 

f:id:you3113:20170806010204j:plain

この灯り、 キューバの人々に可愛がってもらえたら嬉しい。

 

追伸

彼、松尾 光氏はその活動を月1,2度「キューバ通信」として

日本の友人に発信していて、

私はそれを同時期のグリー仲間に転送させていただいています。

他に「キューバ友好円卓会議」から

「松尾 光のキューバ右往左往」が発行されています。

http://cubaentaku.web.fc2.com/sub/saru22_p04-06.pdf

また、この夏の帰国時には朝日新聞の取材を受けたので、

朝日にも載るかもしれないとも言っていました。

なぜか応援したくなる彼です。

(2017.8.27 記)

No.199  硝子フュージング ~ わらい合う 

f:id:you3113:20170820213159j:plain

 孫のつくった箸置きとキーホルダー

 

あっはははわっははは

わっはははあっははは

妻と孫二人の笑い声がとまらない

 

f:id:you3113:20170818031747j:plain

 お姉ちゃん(7才)と弟(4才)の材料選び

 

お姉ちゃんは

おばあちゃんの背中から両手を首に回し

弟は

おばあちゃんの膝にのっかって

あっはははわっははは

わっはははあっははは

3人の笑い声がとまらない

 

f:id:you3113:20170814121228j:plain

小さな焼き窯で硝子を焼いて溶かします

 

あっはははわっははは

わっはははあっははは

一年ぶりにお泊まりした孫

心待ちにしていた妻

焼き窯の硝子は

笑い合っているうちに

まあるくできあがり

f:id:you3113:20170815211034j:plain

 これ、パパとママのおみやげ。ないしょだよ!って 

(2017.8.19 記)

No.198 日本青年館の「木の灯り」(其の24)~宝塚歌劇星組公演「阿弖流為」

f:id:you3113:20170720103659j:plain

どんなふうに灯っていたでしょうね。宝塚「阿弖流為」の日本青年館ホールこけら落とし公演。

 

 夢を見たのだろうか。

 真夏の夜の夢なのか。

 

 しばし、ご笑覧頂ければ幸いです。

 

 

この年になって、宝塚公演を観劇できるとは。

人生、何があるか分からないとはこのことだ。

日本青年館ホールからの招待で二人分のチケットを頂いた。

私もわくわくしたが、妻は大騒ぎだった。

 

妻は「木の灯り」をつくりながら、

これが楽屋に取り付けられたら、

出演される宝塚のスターが木の灯りを

観てくれるのだろうか…

想像もしただろう。

 

日本青年館ホールで宝塚公演をいつか観てみたい。

妻は「阿弖流為(あてるい)」は観たいけど、

人気演目でチケットは手に入らないと

諦めていた。

そのチケットが届いたのだからもう大変。

大騒ぎ。

妻は宝塚情報をネットで検索したり

原作の高橋克彦著「火怨」を求めたり、

地理や歴史の資料を集めたり、にわかに忙しくなった。

 

そこに

私が、現役時代お世話になった保護者の登坂さんから、

どうぞ、宝塚を楽しんでくださいと連絡が入った。

登坂さんは元宝塚の方で、

PTA活動にも熱心に参加下さっていただけでなく、

講師として

ヴォイスワークショップの教員研修も行って下さるなど、

私がいろいろとお世話になった方でした。

妻が日本青年館ホールの木の灯りをつくるのを知り、

ご自分の思い出の場所に飾られるのを

とても喜んでくださっていた。

その後、

私の宝塚の同期の方が出演されます、と教えてくれた。

俄然宝塚公演が身近になった。

そして、登坂さんは

宝塚時代、星組の乙原愛さんとして活躍した方とわかり、

我が家は「宝塚」の話題が日常会話となった。

 

f:id:you3113:20170801102234j:plain

 

そんなとある日、

妻と開場より少し早めに日本青年館ホールに着いた。

新装の気持ちよい席に座り、開演を待った。

音楽が鳴り、出演者が舞台で踊り出した。

手足の先まで仔細且つ大胆に踊る。

何より踊る表情がいい。

舞台で輝く目。

開演、数十秒で

日本青年館ホール舞台の世界に私は引き込まれた。

 

阿弖流為」の舞台は東北。

時は桓武天皇の平安遷都の頃。

征夷大将軍坂上田村麻呂との戦いに臨む蝦夷(えみし)の

若き指導者阿弖流為の葛藤と仲間達の物語。

 

私の祖先は

かつて蝦夷と言われた一ノ関市に伊達騒動の頃まで

住んでいたと兄に聞かされた。

総本家の大きな倉の中の刀と槍を見せられ、

子ども心になるほどと納得した。

さらに総本家代々の家系図を元に、

二十余代遡ると、ちょうどほら伊達騒動の頃になると

指を折っての話を聞いた。

以来私はこのことを疑ったことはない。

舞台の阿弖流為とその仲間に

我が祖先が伊達騒動までは同郷だった故、

共感するのはやむをえまい。

結婚する頃に分かったのだが、

妻の父の出身も一ノ関だった。

観客席の妻と私、

心持ちひっそり蝦夷(えみし)だった。

f:id:you3113:20170813082258j:plain

神戸新聞より 

終盤30分ほどは泣けて泣けて困った。

それまで展開していたストーリーが、

私の頭の中ですべてひとつのテーマで繋がった。

ひとへの信頼!ひとを信ずるということ。

そうするとわずかな台詞にさえ、

その背景と深い意味で心がいっぱいになる!

阿弖流為の仲間の小さくうなずく「うん」にさえ、

そうだね、そうだねとなる。

そしてまた泣ける。

隣のおじさんもクシュクシュうるさく泣いていた。

きっと蝦夷の筋に違いないと思った。

終わって、「いやあ、こんなに泣いだごどねがっだでぇ。」

やっぱり蝦夷だった。

  

素晴らしい舞台だった。

脚本、演出、出演者、照明、音響、その他スタッフの方々

ありがとう!

「ひとを信ずることの素晴らしさ」をありがとう!

「感動したぞー!」「ありがとう。よかったぞー。」

フィナーレとともに賛辞と感謝の声をあげたかったが、

観客席のみなさんは行儀よく拍手するだけなので、

私も目立たないよう自重した。

しかしどうしても

感動した私の拍手はバチバチバチッとなる。

すると隣のおじさんもバチバチバチッ。

オー!

私のおじさんへの信頼感も高揚。

信頼こそ、この阿弖流為のテーマなのだ。

 

f:id:you3113:20170801105055j:plain

終演後、妻と私は関係者の方に

今までこんなことはないのですが…と案内され、

あろう事か、

阿弖流為桓武天皇にお会いしたようだ。

あまりに畏れ多いことで、

感激のあまりよく覚えていない。

これは家宝にします。

たしか…そう言って受け取ったサイン入りプログラム。

阿弖流為桓武天皇役お二人のお名前が記されていた。

 

そのサイン入りプログラム、

我が家の数日前からのリフォームの混乱のせいで、

妻が昨日からどこ?どこ?と必死に探している。

 

妻と私の真夏の夜の夢

f:id:you3113:20170723134430j:plain

 

夢から覚めても感謝の気持ちはいっぱいです。

ご招待下さったホールの社長さん、

かつてお世話になり

またまたお世話になった保護者で元宝塚の登坂さん、

そして登坂さんの同期の方のお骨折りお心づかいに

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

身内ながら妻へ

ステンドを作っているお陰で私は夢を見ました。

ありがとう。

あのとき、ステンドをやめないで、

よかったね。

(2017.8.11 記)

No.197 日本青年館ホール「木の灯り」(其の23)~笑顔の色紙 

f:id:you3113:20170730203110j:plain

 

 「そこでいいよ」

そうやさしく教えてくれた搬入車整理のおじさんも…

 いつも慌ただしく、

作業員をのみこんでははき出していた現地事務所も…

いつどこに消えたのだろう。

工事期間とは様相を一変させた竣工記念演奏会の7月23日、

妻と二人で日本青年館ホールでの演奏を楽しんだ。

 

会場では鳥海山巡りでお世話になった森林組合長ご夫妻や、

今までお世話になった方々にお会いできた。

一緒にお仕事をさせて頂いた書道家の佐藤佳奈さんとも

お会いできた。

 

楽屋名の「欅」や「桜」等の室名板は

佐藤佳奈さんの書を妻がガラス板に彫刻した。

f:id:you3113:20170730204924j:plain

各部屋ごとに、

使用木材と室名書と木の灯りがセットの設計になっている。

f:id:you3113:20170730210754j:plain

佳奈さんは部屋の中用にも部屋名の書も書かれた。

素晴らしい作品で廊下に展示されている。

f:id:you3113:20170730211030j:plain

 

佳奈さんは毛筆デザイナーと紹介されることも多い。

私にはこのほうがぴったりくる。

佳奈さんはご自分のラジオ番組をお持ちで、

漢数字の三の書き方についての放送を

たまたま聞いた。

佳奈さんの言葉を通して、

私の頭の中で字のイメージがどんどんふくらんでいった。

書はイマジネーションなのだと知らされた。

止めやはねなどの細部にこだわるあまり、

字を楽しめなくなった今の私たちに、

もっと楽しめるということを教えてくれているようだ。

ジャンルにこだわらずに挑戦する佳奈さんの

活動の根源をのぞいたような気もした。

 

佳奈さんはたまたま私の郷里のとなりの集落ご出身で、

東京ふるさと会でご一緒した。

その際に妻は、名前を入れた色紙を書いてもらったが、

これが何度見てもいい。

実にいい。

妻が笑っている。

笑顔の妻だ。

人は生きているといろいろあるが、

笑顔が一番という色紙だ。

いつも見えるところにおいて

いい色紙を頂いたと

二人で感謝している。

(2017.7.31 記)

No.196 日本青年館ホールの「木の灯り」(其の22)~取付工事&ホール見学

f:id:you3113:20170714001626j:plain

ー取り付けて、取りあえず点灯の確認ー

7月18日、日本青年館ホールは本日竣工です。

関係の皆様、誠におめでとうございます。

 

少しさかのぼって7月10日、

灯りの取付工事立ち合いのため、

妻と日本青年館ホールを訪ねました。

作業はその内容によって担当班があるようで、

灯具担当の方々が取り付けてくださいました。

写真を撮る余裕はなかったのですが、

慌てて何枚か撮りました。

f:id:you3113:20170714000824j:plain

ー外観とホワイエー

竣工間近でとてもお忙しいさ中建築設計責任者の方が

妻と私を館内やホールをご案内くださり、

恐縮しました。

拝見して驚きました。

現在作るホール、これからのホールは、

こんなにも違うのかという驚き。

感激しました。

f:id:you3113:20170714001215j:plain

ーホールと楽屋内ー 

ホール見学で一番感じたのは、

たかだかアマチュアの合唱経験しかないのに、

実に畏れ多いことですが、

このホールで歌ってみたい!でした。

ホールのつくりには全くの素人ですが、

充分に横幅と奥行きのある舞台、

傾斜のある観客席にカーブした横ライン、

高い天井と広くて動きやすい照明係用フロア、

音の適度な響きを残しそうな波打つ壁面の木材等々。

見ているうちに、

つい歌いたい感情が湧いてしまいました。

(もちろん歌いません。)

 

f:id:you3113:20160510163836j:plain

 ー国際教養大学図書館ー

昨春、

「木の灯り」の木などの取材のため、秋田を訪れた際に

木造建築として有名な国際教養大学図書館を見学しました。

傘を広げたような太い梁の下、螺旋に連なる各スペースに、

分類された書庫と個人閲覧スペース。

知的刺激とやすらぐ居心地感。

この図書館なら一日いたいと思いました。

この見学とこの建物設計者の仙田満氏の著書を通じて、

私が理解したことは、

『建物は建築家の人間理解の深さが決める』と言うことでした。

 

仙田氏の著作から私が学んだ

『人に何かをしたいと思わせる建物』づくりを目指すなら、

このホールこそその建物になると思いました。

 

竣工後、多くの出演者と観客と職員の皆様により、

ともに感動を分かち合うホールになるだろうと思いました。

 

f:id:you3113:20170714001444j:plain

「杉の灯り」と「杉の楽屋」

そのホール楽屋に 「木の灯り」をお納め出来たことを、

誇りに思います。また、この作品にかけた1年半の

妻の思いと積み重ねにも敬意を覚えます。

ことばに出したら

「良かったね」「頑張ったね」

あ~、いつもと変わらない言葉でした。

 

制作中から

「木の灯り」を見たいと言うお声を多く頂きましたが、

関係者以外は入れない場所への設置のため、

見て頂くことが叶いません。

その代わりにはならないと思いますが、

今年初冬には「木の灯り」作品集(写真集)発行予定です。

編集の方のご指導ご支援を頂いて、

妻の思いを届けられたらと願っています。

(2017.7.18 記)