心に灯るあかり *あとりえ 悠*

*あとりえ 悠*は妻・一ノ関悠子の小さなステンドグラス工房。妻のつくった作品を写真と文章で紹介します。ステンドグラスのよさが伝えられたら幸いです。

No.206 「北斎の波のステンドグラス」と組子細工

f:id:you3113:20171204030639j:plain

木片によって組まれた模様の障子の向こうは、

地上に陽光降り注ぐ小春日和の世界です。

それは全くの幾何学模様なのですが、

手作りのなせる技なのでしょうか。

障子に作り手の思いが宿るのでしょうか。

 

f:id:you3113:20171202110255j:plain

釘も接着剤も使わないでこの連続模様を作ります。

 

 この道50年の職人秋山光雄さんを知ったのは、

葛飾北斎の絵でステンドグラスを依頼された大島さんのお陰です。

大島さんは妻の作った「北斎の波のステンドグラス」の木枠を

組子細工で実績のある秋山さんに制作依頼されました。

大島さんの持ってこられた木枠を見て、

貴重な古松材使用の落ち着いた品格を感じました。

北斎の「神奈川沖浪裏」にはこれしかないと思いました。

 

f:id:you3113:20171202104032j:plain

 秋山光雄さん 

   神奈川県伊勢原市在住 昭和21年生まれ

   創業80年になる秋山建具店初代の父のもとで

   18歳より修行

   やがて組子細工の良さを求めて制作を続け、

   今日に至る。

 

この秋山さんなら、

こちらが望むアロマランプなどの台を

仕上げてもらえるのではないかと訪ねました。

こちらの願いをじっくり聞かれた後、

仕入れている木材の乾燥方法が違っていること、

塗はされないことなどを気の毒そうに話されました。

私は、すぐ納得したのですが、

わざわざ遠くから来られて申し訳ないと、

知り合いの家具屋さんに頼んでみるからと

話されました。

こちらの不勉強ゆえのお願いだったので、

かえって申し訳ないと思いました。

期日には間に合わないだろうが、

待っててくださいと優しく見送ってくれました。

f:id:you3113:20171204013749j:plain

大島さん宅玄関天井の組子細工の灯りは秋山さん制作のものです。

 

今回の第5回作品展では、

北斎の波のステンドグラス」を

大島さんからお借りして展示しますが、

木枠の制作者秋山光雄さんの組子細工の屏風も

展示いたします。

どうぞご覧ください。

(2017.12.4 記)

No.205 ヤマボウシとクレマチス~愛しき子

f:id:you3113:20171126130927j:plain

組み立てる前の平面4面を並べました。

 

真っ白なヤマボウシと薄紫のクレマチスの花の中に、 

妻の作品ではあまり見ない子どものシルエットのピースが2面。

「ほーら、たかいよー」と小さな子を揺らすピースが

目に飛び込んできます。

小さな『ボク』を揺らしているのはお兄ちゃん二人。

また右側のピースは、

お兄ちゃんの飛ばすシャボン玉を見る妹。 

「ほーら、見てー。」

「わぁ!」座っている女の子の声が聞えてきそうです。

 

f:id:you3113:20171007002159j:plain

このシルエットは、

ご依頼主のお孫さんたち。

ご依頼主が二人の息子さん夫婦からお借りした写真を

ご自分でシルエットの図案にされ、

それを妻が彫りました。

 

ご依頼主の方は、絵も描かれ、絵手紙もされています。

この作品制作過程でも絵手紙的図案の提供をお願いして

それを活用させていただいています。

また草花も大変好きでいろいろ育てられています。

妻はご依頼主と直接会い、メールでやり取りをし、

アドバイスをいただきながら完成に至りました。

 

そういうことは承知しているのですが、

それでも、私にはこの2つのピースが迫ってきます。

2つの小さなピースに、

私は人のぬくもり、

人への愛おしさを感じるのです。

ご依頼主は、

私が管理職になって最初に仕えた上司にあたる方です。

心のあたたかさが、

妻に依頼した作品に出て、

十数年前を懐かしく思い出しました。

この方のお陰で、私は心あたたかな地域の人々と

都会にある自然の豊かさの中で仕事ができたと

今でも感謝しています。 

f:id:you3113:20170603165259j:plain

今回、妻のステンドのお陰で

久しぶりの再会となりました。

 

この作品は、第5回個展にお借りして展示いたします。

 (29.11.29 記)

No.204 バックヤードツアーご参加、ありがとうございました。

f:id:you3113:20171126003940j:plain

バックヤードツアーのお陰で、

日本青年館ホールにおさめた「木の灯り」を

大勢の方々に観てもらうことができました。

当日は100名近くの方が指定の時間に集まり

ホール側の案内でホール内をいろいろ見て回りました。

f:id:you3113:20171125195307j:plain

ホール運営会社佐々木社長の

普段見えないところにも力を入れているので

そういうところもどうぞご覧くださいとのご挨拶に

多くの参加者がうなずいていました。

f:id:you3113:20171125195605j:plain

妻は一参加者のつもりでいたのですが、

最初の全員の集まりで「木の灯り」制作者として紹介され、

また楽屋のステンドグラス前では説明者になっていました。

突然だったので、

事前のプレッシャーに弱い妻には好都合だったかもしれません。

f:id:you3113:20171125195417j:plain

参加者の中に、できるなら親子4人で参加したいが、

幼児は多分無理だから自分だけ参加にしますという方が

いらっしゃいました。

ホールに相談したところ、親子室の利用ができました。

防音室で周りを気にせず、音楽を楽しめる素敵な部屋でした。

親子で音楽を十分楽しめたと大変喜ばれ、

その笑顔に、

こちらまで嬉しくなりました。

こういうホールの施設、ことさらにはPRされていませんが、

ありがたいですね。

f:id:you3113:20171125195434j:plain

当日参加者全員に配られたパンフレットより

 

今回のバックヤードツアー、

参加者には好評だったようです。

先日、お礼のご挨拶でホールを訪ねたところ、

「木の灯り」を見る時間が足りないという意見もあったようで、

またやりたいとおっしゃっていました。

 

我が家から巣立っていった「木の灯り」を

久しぶりに見て不思議に思いました。

楽屋のドア横に取り付けられてまだ3か月なのに、

出演者や関係者を見守る役割を担い、

どの灯りも誇り高く立派に見えました。

作品は作者を離れて、自分の顔になるということでしょうか。

嬉しくもあり、少し寂しいのは嫁いだ娘と同じなんですね。

f:id:you3113:20171125195511j:plain

バックヤードツアー、

またあるといいなあ。

その時はまたお知らせします。

 

※写真を撮る時間がなく、参加者から寄せられたものも

 利用させていただきました。ありがとうございました。

(2107.11.25 記)

No.203 *あとりえ 悠*一ノ関悠子 第5回ステンドグラス作品展のご案内

f:id:you3113:20171107002344j:plain

*あとりえ 悠*一ノ関悠子  第5回ステンドグラス作品展

コートギャラリー・国立にて

12月7日(木)より12日(火)まで開催いたします。

時間は11時より18時まで。(最終日は14時終了)

ご都合がよろしいようでしたら

お越しくださいますようご案内申し上げます。

 アクセスは以下のサイトでご覧ください。

コート・ギャラリー国立

 

過去4回の会場と違いますので

今まで来られたことのある方は

お間違えのないようお気を付けください。

かなり広い会場で、

広さを生かした展示方法を思案中です。

 

f:id:you3113:20171121005337j:plain

今回の個展では

すでにお納めした作品3,4点も

作品所有者にお借りして展示する予定です。

ご承諾に感謝です。

多くの方々に直接観ていただけることを嬉しく思います。

 

f:id:you3113:20170909123240j:plain

葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」大島様より

 

f:id:you3113:20150609230132j:plain

「檜山路の灯り」 古山様より

 

上記2作品の他に、

10月、11月にお納めした作品も拝借のうえ展示予定です。

後日改めてこのブログでご紹介いたします。

 

f:id:you3113:20151205163212j:plain

前回第4回の作品展

 

母の一周忌の法要があり秋田に行ってきました。

ブログはもうやめたの?と妻は義姉に聞かれたらしい。

確かに1か月以上忙しいという自分だけの理由で

休み続けています。

心配してくれることのありがたさ、

また心配かけちゃあいけないなと思いました。

 

実は妻の作品集「木の灯り」が12月発行予定です。

プロの企画・編集の方に教えていただきながら、

夢中でこちらがするべき作業をしていました。

また私の大学グリークラブOB合唱団の

創部70周年記念演奏会関係で貴重な休日も次々なくなりました。

(しかも、まっすぐ帰らず仲間と飲むことも…たまに。)

そんなもろもろの1か月ちょっとでした。

(2017.11.20 記)

No.202 『木の灯り』ご覧いただけます ~11月5日は日本青年館ホールのバックヤードツアー 

f:id:you3113:20170723134430j:plain

「木の灯り」11作品をおさめたのは7月。

その後オープンした日本青年館ホールから、

バックヤードツアー開催のお知らせをいただき、

妻と喜び合いました。

「木の灯り」制作途中で、

あとりえ悠作品を今まで熱心にご覧くださる方から

「今度青年館ホールで拝見しますね。」と言われると

その都度「すみません、楽屋に設置なのでね…」

「ホールの出演者とか関係者しか見られないんですよ。」

そう答えてきました。

今回は出演者関係者以外の方も見ることのできる

ありがたい企画。

本当に感謝しています。

楽屋や舞台袖などいろいろ見られるバックヤードツアー。

私も今から心わくわくです。

参加の場合は、

当日の「岡元敦司&北嶋信也ジョイントリサイタル」の

チケットが必要ですのでご注意ください。

なお、当日のバックヤードツアーは

日本青年館エントランス階段下に12時50分までに

お集まりいただいた方の先着100名様となっています。

開演前ですので出演者や関係者の緊張している時間でしょう。

時間を守り、その緊張感も少しもらいながら見学できたら

最高ですね。

ツアー時間は13時から45分間。

そしてそのあとホールは14時開場、14時30分開演。

バリトンテノールを楽しみたいと思います。

興味のある方は下記を参照ください。

f:id:you3113:20171015142720j:plain

 
この日の演奏会は、日本青年館ホールが

今後の活躍が期待される優れた芸術家に発表の場を提供する

芸術家支援事業としての開催とのことです。

海外で活躍する芸術家も増でえてきている日本ですが、

まだまだ芸術家として生きていく環境の厳しさは

相変わらずでしょう。

この意義ある事業が発展していくことを願っています。

 

 

ところで、まったくの偶然なのですが…

 

10年近く前、ある若者と面談したとき、

この若者にこそ,音楽教師として子どもたちの前に立って欲しい、

そう思いました。

人間にとって音楽とは? 子どもの成長と音楽は? 

彼は若い人には珍しく自分の言葉できちんと話されました。

それまでの長い留学や音楽家を目指しての

様々な生活からの言葉でした。

実はこの若者が留学で苦楽を共にした友こそ、

この日登場するバリトン歌手岡元さんだと

先日偶然に知りました。

何重にもつながる人のつながりを通して知りました。

わかりにくいのですが、こんなつながり。

妻の30年来のママ友のお嬢さん(息子の幼馴染み)の

ご主人=若者、若者の留学時代の友=今回のバリトン歌手

ん~、やっぱりわかりにくいですね。

人のつながりはあやうく不確かでもあります。

一つの情報が

このつながりを伝わり続けて生まれた偶然でしょうね。

お陰で、

私はあの日の若者とその後の活躍を懐かしく思い出し、

またその友の演奏が聴けることの喜びでいっぱいです。

うれしい偶然に感謝です。

(2017.10.16 記)
 

No.201 北斎富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」

f:id:you3113:20170909123239j:plain 

「あのう…これでしょうか…」

今までにはないご依頼内容で…

私も本当に驚きました。

妻への作品制作依頼は北斎富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」

ご主人の大好きな絵だそうです。

 

f:id:you3113:20170921233041j:plain

新居は年明けに完成していたのに

こちらの都合で伺ったのは夏になってしまいました。

ご依頼主の新居は木の香りにあふれた和風のおうち。

和室には見た事もない程手の込んだ欄間。

天井には職人さんへの特注の組子細工の灯り。

その職人さんが作った下駄箱には

妻の作る作品のためだけの位置特注のコンセント。

浮世絵のご依頼がなるほどと思える訪問でした。

 

長く人々に親しまれてきた著名な浮世絵を、

妻はガラスの良さを生かしながら

できる限り忠実に表現することに苦心していました。

幾重にも重なる波濤の細かいライン、海原の色具合、

トレースと試作を重ねながらの作品作りでした。

苦労しながらも、北斎の作品はすごい、すごいと

しきりに言っていました。

作品のすばらしさを自分の手で味わっているようでした。

思いもよらない作品のご依頼でしたが、

学ぶことの多い刺激的な作品作りとなったようです。

 

f:id:you3113:20170921233014j:plain

完成に至ることができたのは、

ご依頼主のご協力ご支援のお陰でもあります。

打合せのご相談や木枠及び家紋等々の情報も

仕事がしやすいようにご協力、ご提供くださいました。

特に今回ご依頼主の用意された特注の木枠は、

作った職人さんに今後こちらもお世話になりたい程でした。

 

またご家族にちなんだモチーフを4隅に入れました。

こういう相談の時が私は好きです。

みんな、笑顔になるからです。

また家に大事に残っていくように家紋も入れました。

 

 

f:id:you3113:20170917125716j:plain

 ※木枠は古松材を使用して建具屋さんが制作しました。

ステンドグラスで作ったものを

本当に気に入っていただけるだろうか…

お届けして、

喜んでもらえたと妻はホッとしていました。

 

また、カメラに詳しいご主人には、

私が直接いろいろ教わることができ、

お宅訪問はうれしい機会となりました。

今回掲載の写真4枚中3枚は

ご本人の了解を得て使用させていただきました。

ありがとうございました。

(2017.9.24 記)

No.200 「木の灯り」(其の25)~「山桜の灯り」 キューバに渡る

f:id:you3113:20170806154949j:plain

 この夏キューバに渡った「木の灯り」シリーズ見本作品「山桜の灯り」

 

今日も暑くなりそうねと交わす人混みをすり抜け、

下北沢駅近くの開店間もない喫茶店に二人で入った。

まだひと気のない店内。私は大学時代のグリー仲間に、

彼が欲しいと言った「木の灯り」(山桜)を手渡した。

妻の個展で作品を見て、和の雰囲気を気に入り、

日本人の作品としてキューバの人々に紹介したいと言う。

 

f:id:you3113:20170806080152j:plain

キューバの人はどんなふうに受け止めるのでしょうか。

 

2年前、大学時代のグリーOBの会合後、 

彼と二人で飲んだ。

突然に、彼はキューバに行って日本語を教えたいと話した。

彼の父がキューバで活躍したとの話はよく聞いていたが、

行ってからいろいろやってみるよとの事に

私は耳を疑った。

彼は本当に定年後の会社のそれなりの待遇地位を捨てて

キューバに渡った。

f:id:you3113:20170806080101j:plain

妻はキューバで展示しやすいように吊るすタイプから置くタイプに変えました。

 

今は日本語を教え、日本文化を伝えたいと

キューバで奮闘中の彼。

幸いにも、国際交流基金日本大使館の後押しも

受けられるようになった。

キューバに渡って1年4ヶ月、多くの困難を抱えながらも、

日本語を習う20名程のキューバ人が待っていると

話す彼の表情には渡った満足感が見えた。

 

私が最初話を聞いた時はなんとも無謀な話と受け止めたが、

今は還暦を過ぎた者の挑戦のあり方のひとつだと

段々思えるようになった。

彼のキューバでの活動の様子をいろいろと知るうちに、

頑張って欲しい、応援したい、

益々その気持ちが強くなってくる。

 

f:id:you3113:20170806010204j:plain

この灯り、 キューバの人々に可愛がってもらえたら嬉しい。

 

追伸

彼、松尾 光氏はその活動を月1,2度「キューバ通信」として

日本の友人に発信していて、

私はそれを同時期のグリー仲間に転送させていただいています。

他に「キューバ友好円卓会議」から

「松尾 光のキューバ右往左往」が発行されています。

http://cubaentaku.web.fc2.com/sub/saru22_p04-06.pdf

また、この夏の帰国時には朝日新聞の取材を受けたので、

朝日にも載るかもしれないとも言っていました。

なぜか応援したくなる彼です。

(2017.8.27 記)