制作過程
妻は何度も何度も描き直した図面に小さく切ったガラスを並べています。 紫陽花の花言葉は家族団らん。 亡くなられたご主人が生まれたのも紫陽花の季節。 新築のお宅にその紫陽花のステンドグラスを作って欲しいとの ご依頼を受けました。 6月の事です。 受け…
「BONNE NEIGE(ボン ネイジュ)」をたずねて 長い間 お客様を受け入れ お客様とともに過ごしてこられたペンション。 フランス語で「BONNE NEIGE(ボン ネイジュ)」。 閉じらてなお愛着はつのるのでしょう。 「BONNE NEIGE』をステンドグラスにして欲しいと…
お二人が中心になって作ったステンドグラス そうですか。 お父さまは、 はるのさんの中学生の時に亡くなられたのですか… ヨットに乗せてもらったり海で一緒に遊んだり、 思い出はたくさんおありなんですね… このまさとさんのデザイン、 元の写真ではヨットの…
あかちゃんをあずかる「どんぐり保育室」で働かれる皆さんから 「どんぐりの灯り」のご依頼を受けました。 8名の方お一人お一人に ご自分の灯りに使いたいご自分の好きな硝子と その並べ方を決めていただきました。 選ばれた硝子には、 様々な気持ちが込めら…
~お納めした髙野さんから その夜にメールが届きました~ 今晩は。髙野です。 今日は素敵なステンドグラスを取り付けていただき ありがとうございました。 写真の通り、超素敵な「窓」になりました。 心がワクワクして興奮鳴り止まず?です。 本当にありがと…
妻の「コッツウォルズの蜂蜜色の家」(2012年制作)を ご覧になった方からのこんなご依頼でした。 35年前、 お父様が始めた妙高高原のペンション。 ときには40名のお客様をお泊めし、 家族みんなで切り盛りしてきました。 昨年お父様が亡くなられた後、 ペンシ…
この硝子の表情を見て! 作品が息をしているみたい… 長い間ステンドグラスを プロとして撮ってこられた方の写真に 妻と感心しています。 第6回作品展の初日、 会場内の作品を撮影して頂きました。 いろいろな制約がある中でしたが、 午後から夜までの間, 全…
ーまもなく春の頃にー 妻が担任の頃お世話になった保護者の方が 我が家に来られました。 妻と積もる話を楽しくされていましたが、 亡くなられたお父様のお灯明を作りたいとのお話でした。 息子さんにデザインを少し考えてもらおうとも… 息子さんは妻のかつて…
福寿草のアロマランプ~紅が完成しました。 紅の2作目です。 私はこの灯りを見ていると 幸せな気分になります。 妻と行って見た秩父紅が 今ここにあるように 思えるのです。 一作目は2年前。 黄色の福寿草は「雪」。 赤色の福寿草は「紅」。 それぞれ完成後…
雷鳥を見るといいことがあるよ。 職場の仲間4人で登った奥穂高、 仲間の一人が雷鳥を指さし、 そうっと小声で教えてくれました。 険しい山道にぐったりしていた私も、 雷鳥を見て、不思議と元気が出ました。 雷鳥は火難や雷難を防ぐ神の使者とも知りました。…
妻の作品(硝子タイル)が 我が家のキッチンの壁に入れられました。 こんなことができるとは夢にも思いませんでした。 二人して感激しました。 水漏れによる修繕工事の際に、 キッチンをリフォームしました。 水漏れによる不便さも工事の煩わしさも それらは…
パネルが完成して窓枠にはめられた後、 園の子どもたちへのお話の機会を頂きました。 「ガラスはお天気や時間によっても見え方がかわるし、 皆さんが見るときの気持ちによってもかわるかもしれません。 楽しいときには楽しく見えて、 悲しいときには泣きなが…
※左面:春 右面:冬 私には身近過ぎるように思える欅だが、 ひと冬前に始まった欅とのふれあいに、 妻は何を感じたのだろうか。 欅のすべての始まりは冬。 欅の古木の穴に宿るスズメ。 春を焦がれる実生(みしょう)を宿す欅。 木枯らしにゆれる小枝にも、 …
妻と1年前の冬に「とおの木」探しをした。 桂の木は近所にはないと思っていた。 春になって、妻がここにも、あそこにもと 近所の街路樹3カ所で桂の木を見つけた。 案外身近に見られる木だと知った。 丸い小さなハート型の可愛いらしい葉が特徴。 色づいた秋…
無邪気なかわいらしさ。 妻の作品には今までなかった雰囲気です。 園との図案のやりとりで生まれたからでしょうか。 ようやく残りの右片面も2週間前に完成しました。 2面併せて、82cmx153cmのサイズ。 これまでこのサイズのご依頼は、 大きいから無理と大手…
パネルの片面ができた。 ステンドは何百年も持つそうだ。 大規模な改築修繕の行われた幼稚園もこれから50年はもつだろう。 50年後、その頃私は・・・ とても生きていない。 すると妻が言った。 この幼稚園の子どもたちがまだ元気よ。 なるほど・・・そうだね…
※幼稚園取材時、手を繋ぐ子らの撮影をさせてもらいました。 幼稚園の窓の制作, 決まったのは11月。 日本青年館ホールの11個の灯り納入が6月。 その他新築される方からやお取扱いのお店からのご注文品、 成人式の内祝い、初節句のご依頼等々 諸々立て込んだ厳…
(青年館ホール側と打合せの為に持ち出した制作途中の「栗の灯り」) 先週末、妻のステンドづくりのため 樹木の紅葉調査に二人で私の故郷秋田をたずねました。 妻は、この2月から青年館ホールの灯りのために とお(10)の樹木を追い続け調べていますが、 そ…
かすかな割れた線、見えますでしょうか。 あっ、やっぱり、 上部にはっきり、見えますね。 この作品、 完成が近づいていたのに 真っ二つでした。 その後、予定通り絵付けなどを施し、 完成となりました。 10年前の妻なら ここまで至ったのかあ・・・ 割れたとき…
お納めに伺い、予定の場所に置いて灯りをいれる。 すると前からそこにあったような気がしてくる。 初めてお納めしたのにそう思えてくるから不思議だ。 お納めした帰りの車中。 不思議ね。 妻もうなずいた。 お納め終えた妻の安堵感が伝わってきた。 今回のご…
※日本青年館のポスターを許可を得て転載しました。 『とおの木』は日本青年館ホールにお納めする、 妻の10作品の灯りに指定された樹木10種。 赤松、桂、桐、欅、栗、小楢、杉、栃、朴、山桜。 「これは50年程前 私が学生時代につくった葉の標本です。」 路…
『あがりこ大王』は 鳥海山麓の湿原奥にある奇怪なブナの巨木。 その場に立って、 この奇怪こそ、 人を惹きつけるのだと思った。 (奇怪な樹形は多い。) ご案内の森林組合長さんは、 木の根元で、 木を指さしながら 木の話をしてくださった。 炭焼き用に切…
「とおの木」は妻がご依頼受けた伝統ある演奏会ホールに 納める10作品の灯りに指定された樹木。 桂、桐、栗、欅、山桜、杉、栃、小楢、朴、赤松の10種。 (「山桜」の試作 2016年4月) 街路樹の育った葉 ハートだ! これも桂の木! 「とおの木」のうちの多く…
「お母ちゃん、お手々が冷たい、お手々がちんちんする。」 と言って、濡れて牡丹色になった両手を母さん狐の前にさしだしました。 母さん狐は、その手に、はーっと息をふっかけて、 ぬくとい母さんの手でやんわりと包んでやりながら、 「もうすぐ暖かくなる…
とても美味しくいただきました。「檜山路の灯り」宅にて(2月末) ご依頼の演奏会ホール楽屋の木のあかり10種は 桂、桐、栗、欅、山桜、杉、栃、小楢、朴、赤松。 木について教えていただきたく、 山林を所有される檜山路のお宅にお邪魔しました。 お宅の庭、…
顔?「冬の木の芽」です。(かがくのとも絵本) 10種類の日本の木で作られた楽屋のドア横に それぞれ10のステンドグラスの灯りをつくって欲しい。 自らもチェロを奏で合奏を楽しまれるホール代表からの 妻へのご依頼でした。 内外のアーティストに 日本の文…
フランスで絵付けを学ばれた川崎悦子先生の レース模様の作品は衝撃でした。 ステンドグラス発祥の地で、 養われたのは繊細な和の心だったのではと、 想像してしまう作品でした。 一気に妻の思いに火がついたようです。 この技法を習いたい! 早速川崎先生の…
◇両側面が薄墨色の薔薇文様に変わりました。 街の喫茶店 COFFEE SHOP 白樺さんの店長さんから、 市民文化祭への出展をご依頼されました。 大きな会場なので、出展作品は 「紀の川~薔薇文様の行灯」に決めました。 それから、急展開! 「紀の川」は制作され…
【制作過程1 お宅を訪ねる】 【制作過程2 周辺を見てまわる】 前回のブログで、妻の作品名「檜山路」について 中西悟堂の歌集「檜山路」の題名から感じたことを述べたところ、 「檜山路」に住まわれているご依頼主様から お便りをいただきました。 一読し…
(制作途中の『檜山路の灯り』) 『檜山路』・・・ 良い作品名をいただいたなあ。 しみじみ思う。 屋号檜山路のご依頼主の奥さまが、 こんな歌集が・・・と 中西悟堂著『檜山路』を提示してくださって 妻のステンドグラスの作品名は決定的になった。 ところで、情…