作品展
明日に迫った作品展。 天気は「雨。しかも気温は上がりません。」 そうテレビでは何度も何度も繰り返し言います。 そのたびに妻と私は 「天気だといいのにね。」と反応します。 妻は 「寒いなら来た人にホッカイロでも渡す?」 真顔です。 今日の午後に、 妻…
隠れ家カフェ「ローズ亭」とそれを囲む昨日完成のキャンドルホルダー8作品 日本青年館ホールの「木の灯り」バックヤードツアーも 無事に終えたのち、 妻は足のけがによる遅れを取り戻そうと 作品展準備に必死に取り組んできました。 また大分歩けるようにな…
みずみずしい絵手紙と水彩画を描かれる方から ご自身の描かれた水彩画を ステンドグラスにして欲しいと 妻はご依頼を受けました。 その作品が 「上谷戸親水公園(かさやとしんすいこうえん)」です。 作品制作中のこの5月、妻と親水公園に行きました。 蛍飛…
* 隠れ家カフェの名の通り、 外から見てカフェと気づく人はまずいないでしょうね。 垣根のすき間の門から足を踏み入れると薔薇の咲く庭。 そして江戸時代からの長屋門に残る大きな梁の下で、 庭を見ながら飲む珈琲はまた格別です。 妻と2人でお邪魔させてい…
この硝子の表情を見て! 作品が息をしているみたい… 長い間ステンドグラスを プロとして撮ってこられた方の写真に 妻と感心しています。 第6回作品展の初日、 会場内の作品を撮影して頂きました。 いろいろな制約がある中でしたが、 午後から夜までの間, 全…
12月5日から10日までの妻の第6回作品展を 無事に終えることができました。 ひとえに応援くださるみな様のお陰と 心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 一つ一つの作品に妻は作り手として言葉を添えました。 説明の中に作り手の思いもに…
大勢のみな様のお陰です。 第6回作品展を開催できました。 ありがとうございます。 本当にありがとうございました。 (1)ごゆっくりご覧下さい。 お楽しみ頂けましたら嬉しいです。 (2)ミュージアムショップのつもりはなかったのですが… *あとりえ 悠…
「北斎の浪のステンド」という考えたこともないご依頼に 妻は困っていましたが、 何度も試し彫りをしながら仕上げました。 作品の裏に回って彫った浪の深さをご覧下さい。 妻の作った作品の多くは手元に残っていません。 他のお客様から見たいと求められても…
一ノ関悠子第6回作品展を12月5日から10日まで 国立市駅前のコートギャラリーで行います。 よろしかったらどうぞご観覧くださいますよう ご案内申し上げます。 「妻の個展」 最初で最後の個展だからね 妻がそう言ったのは10年前 聞いた家族はみんなで手伝った…
春のフェアの作品紹介です。 《水仙シリーズ》 如月の ふと北風の止んだ道ばた 陽だまりの中に黄色い水仙2輪 もう春ですねえ どうして今まで作らなかったんでしょう? そう言って妻は、この春、たくさんの春を水仙にもらいました。 2WAY行灯 H13.5cm ¥100…
弥生間近の冷たい風のなか 路傍の水仙が 春の訪れを教えてくれました そんな頃 妻は「水仙の灯り」を 作りはじめました 桜の開花に合わせるように できあがりましたよ 「水仙の灯り」 春ですねえ 吉祥寺パレント春のフェアのご案内です。 パレントのフェアは…
クリスマスフェア前日の11月23日、妻とパレントに行きました。店長さんにお世話になりながら、灯り30点と小物70点を展示しました。 展示した作品のなかから一部紹介します。 アンティーク硝子を使った小さなツリーのオーナメント 高さ9cm ¥5,000・6,000 天…
吉祥寺のPaleんtte(パレント)でのフェア、 今回がちょうど10回目になります。 そして、パレントが、 妻の作品の常設展示販売を始められて、 6年目になりました。 昨年のクリスマスフェアは、 日本青年館ホール11種の「木の灯り」制作と、 その後の第5回個…
妻と明日からの春のフェアの展示を終えて帰宅しました。 フェア開催を心待ちにしてくださる店長さんと一緒の準備は、 妻には楽しいひとときのようです。 妻は厳しいファッション業界で生きる店長さんに 気に入ってもらえる作品を作ることに結構燃えるようで…
※前回8回目のパレントのフェアの展示風景 梅から辛夷 (こぶし)へ、 辛夷 (こぶし)から桜へ。 移り変わる花の話題と共に 妻とはPaleんtte(パレント)春のフェアの話題が この時期花咲かせます。 妻は今回のフェアには新作を多く出したいと がんばっていま…
迎春 ◇旧年中のご支援に感謝申し上げます◇ (1)日本青年館ホール「木の灯り」 昨年7月、日本青年館ホールに「木の灯り」11作品を お納めさせていただきました。 今考えると、 ご依頼いただいてから、観察調査見学をして制作し、 よく納期までに間に合った…
5度目の作品展。 会場を変えて、 展示できる面積はかなり広くなった。 一つ一つの作品をゆったり見てもらえたら嬉しい。 工夫もし、準備もしたが、 さて、どうだろうか。 見に来て良かったと思って頂ける作品展なら、 いうことがない。 最終日まであと3日。…
木片によって組まれた模様の障子の向こうは、 地上に陽光降り注ぐ小春日和の世界です。 それは全くの幾何学模様なのですが、 手作りのなせる技なのでしょうか。 障子に作り手の思いが宿るのでしょうか。 釘も接着剤も使わないでこの連続模様を作ります。 こ…
ここを通ると、 京王百貨店の粋な計らいを嬉しく思います。 京王聖蹟桜ヶ丘店のA館とB館の5階通路は幅広く、 両側がギャラリーになっています。 大勢の来店者や駅利用者が出展の作品を 気軽に楽しめるようになっています。 2年前の多摩市民文化祭で知り…
「サンタさんからのプレゼント!」 思わず叫んだ時の喜びは、 幼い小さな心に満ちました。 大きくなって 忙しく人と交わり、 働いてお金を得て、物も得て あんな叫びを忘れていたのかも。 サンタさんからのプレゼント! 心わくわくドキドキ。 吉祥寺Paleんtt…
近所の珈琲店の店長さんにお声かけいただき、 妻は昨年初めて市民文化祭の美術作品展に協力出展しました。 奥まった展示会場の入り口をステンドの灯りで 人目を引くというご意向もあったようです。 ※昨年の様子 私たちはこの市に住んで30年になります。 38回…
妻がサンドブラストを始めて8年。 ずうっとお世話になってきた教室が この度初めての教室展を開きました。 妻も4点出品し、一昨日搬入。 お近くにご用の方がいらっしゃいましたら お立ち寄り頂ければ幸いです。 9月21日(水)~25日(日)10時~19時 府中グ…
(2008年制作 「星空のドームランプ~義兄を偲んで」) 今年も5月の連休がきた。 ブログを始めたのがこの連休だった。 息子に手伝ってもらって何とか立ち上げた。 もう4年がたった。 その間息子に二人目が生まれ、すでに3歳。 新しいことはどんどん起きて、…
川越八幡通のブティック「ローザ・ロッサ」を二人で訪ねました。 昨年夏、妻の作品展を行ったお店です。 片道2時間、距離40キロも、 さわやかな好天で、気持ちよいドライブでした。 ローザ・ロッサでは、 長く借りた作品のお詫びとお礼を述べ、 それに2回…
前日の22日は朝から妻と作品搬入の準備。 窓を開けたら、 すぐ近くの林からウグイスの鳴き声。 このウグイスも春先は、“ホー、ホケホケホケー” おやおや今年も、新人さんがデビューしたんだね-。 などと思っていたら、 もう“ホーホケキョ”です。 ウグイスの…
4月23日(土)と24日(日)の両日とも 妻もお店でステンドグラスの説明を致します。 よろしかったらお越しくださいませ。 吉祥寺の『パレント』さんでの春のフェアも今年で4回目。 クリスマスフェアを入れると通算7回目です。 ブティックでの作品展は 昨年は…
住みたい街1位の吉祥寺。 駅前、商店街、通り道、 人、人、人のうず。 さすが吉祥(きっしょう)! お寺のお蔭と思ったら 吉祥寺というお寺はないという。 吉祥寺駅から西にのびた中道通り ほどなく黄色い看板「麦わら帽子」を過ぎると 右にブティックPaleん…
個展初日の夕刻前、 初老のご婦人が ショーウィンドウの「鷺草のパネル」を 外からのぞいていらっしゃった。 向きや角度を変えながら、 あまりに熱心なのぞき方につられ、 私もギャラリー内から 作品の照明の角度を少し変えて差し上げた。 その光の変化に気…
妻の第4回個展に 師走のお忙しい時期にもかかわらず わざわざお越しくださいました皆様に、 心より感謝申し上げます。 妻は今回の個展で 内心最後にしたいと思っていたようですが、 ご来場くださった方から、 妻の作品を見ることのできた感謝と、 また見たい…
12月3日、 パラついていた雨も上がり、 第4回個展が始まりました。 肌寒さも感じられる中、 わざわざ会場にお越しくださった皆様に 感謝申し上げます。 たまたま混んでいた時間帯に来られた方には 丁寧な対応ができませんでした。 折角見に来られたのに申…